【食の特集号】食物アレルギーについて

食物アレルギーは免疫反応

食物アレルギーとは、特定の食べ物を食べることによって人の体に不利益な症状がおこる現象で、「免疫」が関係しているものを指します。その多くが、食べて2時間以内にじんましんや嘔吐などがおきる「即時型症状」です。乳幼児の有症率が高く、原因物質(アレルゲン)は鶏卵、牛乳、小麦が知られていますが、食生活によって変動しやすく、近年はナッツ類での発症も増えています。よくおこりがちな症状としては、じんましんや目の充血などの皮膚粘膜症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、ぜん鳴や息苦しさなどの呼吸器症状があげられます。

即時型のアレルギーは、アレルゲンを食べることで、体内のIgE抗体が働いておこる一種の免疫反応です。食べたり、吸い込んだり、皮膚から吸収されたりした原因物質によって体内にIgE抗体が生成され、再びアレルゲンが侵入した際に発症してしまうのです。IgE抗体は、口からより皮膚から入ったほうが作られやすいといわれており、普段から掻いて炎症をおこさせないなど、皮膚の状態を良くしておくことが予防につながります。

原因食物の除去は必要最小限

食物アレルギーの診断は、①特定の食物摂取によりアレルギー症状が誘発されること、②その食物に対してIgE抗体の陽性反応があること、この①②で確定されます。診断されたら、食べると症状が誘発される原因食物を「必要最小限」除去します。原因食物であっても、症状が誘発されない”食べられる範囲”まで食べられます。症状が出なければ、繰り返し食べることで体が慣れていく効果があるためです。乳幼児の多くは成長とともに自然治癒していきます。

就学前まで食物アレルギーを持ち越している場合、近年一部の施設で行われているのが「経口免疫(減感作)療法」です。食物アレルギーの原因食物を、症状が現れない最大量を繰り返し食べ、定期的に少しずつ食べる量を増やしていきます。まだ研究段階の治療法ですが、一定程度、治癒する子どもがいるのも事実です。専門医と相談しながら進めていくのも選択肢のひとつでしょう。

アナフィラキシーとは

食物アレルギーの症状でより重い症状を「アナフィラキシー」といいます。全身性の症状が引き起こされ、生命に危機を与え得る過敏反応が出ているのが基準です。さらに血圧低下や意識障害を伴う「アナフィラキシーショック」が最も重篤な症状です。

もし保育園・幼稚園、外出先などで原因食物を誤食してアナフィラキシーを発症してしまったら、重症度に基づいて治療をする必要があります。繰り返す嘔吐、意識障害など重い症状の場合は、最も速攻性のあるアドレナリン自己注射液(エピペンⓇ)の筋肉注射が第一の選択肢。なるべく早く注射すべきなので、症状の判断に迷ったら打つのが鉄則です。比較的弱い症状であれば、普段から常備している頓服を飲んで様子をみます。症状がおさまっても再び症状が出る可能性があるため、注意して観察することが大切です。


Q食物アレルギーがあると、神経質になってしまいます。

現在、乳製品と卵は完全除去していますが、アレルギーを起こしやすいと言われている他の食品まで、つい避けてしまいます。すでに食物アレルギーを持っている場合、アレルギーを起こす食品の種類が増えやすいといった体質はあるのでしょうか。それとも逆に、偏りなく何でも食べさせたほうが良いのでしょうか。

Aまずは肌を整えて心配せずに偏りなく食事を

食物アレルギーがあるから、アレルギーを起こす食品の種類が増えやすいということはありません。それよりも、湿疹をしっかりコントロールしましょう。怖がって除去する食べ物が増えていくと、栄養面での問題も出てくる可能性があるので、何でも食べて、怪しい症状が出たらその時の対応でよいと思います。

Qアレルギー症状はないけど念のための検査は必要?

2歳男の子です。今のところ、目立った食物アレルギーはないように思いますが、病院でアレルギー検査をしてもらったほうがいいでしょうか?ママ友が病院でアレルギー検査をお願いしたら、お医者さんに、親が検査結果を受けて気にしすぎることになるからオススメしないと、言われたそうです。それもそうだなぁ…とも思いますが、どうなんでしょう?

A目立った症状がなければ検査はおすすめしません。

食物アレルギーは、①食べ物を食べて症状が出たというエピソードがあること。②血液検査・皮膚テストで反応があること。この2つの条件が揃って初めて診断になります。なので、まずはある食べ物を食べて、アレルギーが疑われる症状がみられて、それがアレルギーなのかを確認するために血液検査をする、というのが正しい流れです。現在目立った食物アレルギー症状がみられていないのであれば、検査を進めることはおすすめしません。

Q食物アレルギーを持った子が、コロナワクチンを打つ時に注意することは?

A基本的には注意することはありません。

以前に原因物質の食後や他の予防接種後に、アナフィラキシーを起こしたことがあって心配な場合は、ワクチン接種後に通常より少し長めの30分を目安に経過観察しましょう。

武石 大輔先生

小児科

城北病院

武石 大輔先生

金沢大学医学部卒業後、相模原病院などを経て、現城北病院小児科部長。日本小児科学会認定専門医、日本アレルギー学会専門医。